Z世代も熱視線、中国に続き米国もライブコマースがブームの兆し
射場 瞬(HITOMI IBA)IBAカンパニー 代表取締役前橋 史子(FUMIKO MAEHASHI)IBAカンパニー米国ラスベガスで2022年3月末に開催された小売業界のイベント「SHOPTALK」で、注目トピックの1つはインフルエンサーによる「ライブコマース」だった。中国では数年前か
メディア掲載記事などをご紹介します
射場 瞬(HITOMI IBA)IBAカンパニー 代表取締役前橋 史子(FUMIKO MAEHASHI)IBAカンパニー米国ラスベガスで2022年3月末に開催された小売業界のイベント「SHOPTALK」で、注目トピックの1つはインフルエンサーによる「ライブコマース」だった。中国では数年前か
「ファンが自分もこのブランドを構成している一員だと自覚している、そんなファンコミュニティの何がいいかというと、ファン同士の情報共有や助け合いが生まれるんですよ。トラブルが起こったときにも、よい形で解釈して、団結して、味方になってくれます」日本コカ・コーラ社マーケティング本部副社長を経て独立
IBAカンパニー 代表取締役社長射場 瞬氏電通デジタル ビジネストランスフォーメーション部門 部門長安田 裕美子氏NODE ディレクター合田 未怜「アメリカでは今、中小企業だ
”DX時代に「人」への価値にフォーカスし、企業として生き抜く術を知る”というテーマで先日収録させて頂きました射場の日経電子版オンラインセミナーが3月19日16時より以下のサイトで公開中です。ウェビナーでは”リアルな顧客接点が重要”な企業の、DXとD2C戦略とは?”ー米国最先端事
2021年1月に開催された小売分野の展示会「NRF 2021: Retail's Big Show」で複数の講演者が話題としていたトピックが「コロナ禍における米ウォルマートの成功」。人の流れが止まるパンデミックの中、なぜウォルマートは成功できたのか。NRFの講演内容と、ここ数年の同社の取り組みから
新型コロナウイルスの感染拡大で厳しい外出制限が続いた米国。その影響を受け、デジタル活用が最も進んだのは、食料品や飲み物などの「グローサリー」分野だ。背景には「BOPIS」(Buy Online Pick-up Instore、ボピス)という新施策を多くの流通が相次いで導入したことがある。消費者への
米国の流通サービス企業のカスタマー・コミュニケーションがコロナ前後で大きく様変わりしている。顧客の心理を深く理解し、サービス施策などに反映することで顧客からの信頼とブランド力の向上につなげている。そうした成功事例を4つの軸に分けて見ていく。フード・デリバリー・サービスの米ドアダッシュは、コ
「Money20/20 USA」は、ラスベガスで毎年10月に行われる“金融とFintechに関する世界最大級のコンベンション”だ。テーマは「Journey to the Future of Money」で、金融以外の多様な業界からも多数の参加者がある。お金に関するトレンドや技術の最新情報を得られる
「Amazon Go」の第1号店が米シアトルにオープンして以来、その「レジが要らない決済システム」は瞬く間に業界の注目の的となり、さまざまな企業がAmazon Goのような決済システムの技術開発や提供に乗り出した。2019年1月の総合展示会「NRF2019 RETAIL’S BIG SHOW」でも
世界中の流通業界の関係者がニューヨークに集まるイベント「NRF 2019 RETAIL'S BIG SHOW」には、店舗に置く機器やソフトウエアなどを提供する企業も出展する。1884年創業の老舗であり、POSレジ業界の最大手である米NCRもその一社。会期中には、同社の戦略転換を象徴する新サービスを